top of page

腸内細菌検査でわかること

更新日:2024年11月29日

ファクトミックスメソッド(以下、FMM)の腸内細菌検査では、“腸内環境”と“栄養素の不足”を把握します。

 

“腸内環境”とは?


検査時点の、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の割合です。


目的達成に必要な食事アドバイス導出の指針のひとつとなります。



“栄養素の不足”とは?


健康な腸を育てる発酵食品や食物繊維が十分か、詳らかにしたものです。


これも目的達成に必要な食事アドバイスの指針のひとつとなります。



数ある検査キットから選りすぐりをチョイス


腸内細菌は、“腸活”などから関心の多い方も多いのではないでしょうか?


様々な機関や企業等で研究が進められていますが、FMMで提供する腸内細菌検査は、日本の検査機関による、日本人モニターに特化した検査から選定しています。


その中から、

「日本有数の腸内細菌叢解析データベースを活用し」

「疾病リスクの分析までカバーする」

検査キットの導入に至りました。



疾病の予防にも、食事は重要


例えば、大腸がんのリスクが高い腸内環境の方は、何かを変えていかなくては、また同じことの繰り返しです。


昨今よく目にするようになった「腸活」では、具体的な食事改善だけではなく、運動や睡眠、すべて重要ですが、腸内環境を変えることは疾病の予防につながります。


少なくとも検査結果を「何かを変える」きっかけにしていただきたいと思います。



最新の腸内細菌検査でリスクを算出できる疾病

※実際の検査項目やサービス内容は異なる場合がございます。


 

消化器系・腎尿路系


潰瘍性大腸炎/過敏症腸症候群/大腸がん/逆流性食道炎/胃潰瘍/胃炎/肝臓病/慢性腎臓病/便秘

 

代謝系・内分泌系の疾病


2型糖尿病/高血圧/脂質異常症/甲状腺がん/バセドウ病/橋本病

 

循環器系


脳梗塞/心筋梗塞/不整脈/狭心症

 

呼吸器系・アレルギー系


喘息/アトピー性皮膚炎/花粉症

 

筋肉骨格系・結合組織


骨粗鬆症/関節リウマチ/関節痛

 

精神・行動の障害/神経系


うつ病/軽度認知障害(MCI)/認知症/片頭痛、頭痛

 

女性特有


乳がん/子宮筋腫/子宮内膜症/月経異常/女性不妊症/女性更年期症候群

 

その他


肥満



ウェルネスライフスタイルの実践は、予防医療の一環


治療が必要な状態は、まさに医療の領域ですが、食事に気を付けたり、腸活をすることは予防医療としてとても素晴らしいアプローチです。


おひとりずつに最適な、運動・食事・睡眠、ウェルネスライフスタイルを多くの方にお伝えできれば幸いです。


※本記事の内容は執筆時点のものであり、実際の検査やサービス内容は異なる場合がございます。ご了承ください。

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

© 2024 株式会社ファクトミックスメソッド

bottom of page